画像引用元:https://thetv.jp/program/0000926356/plot/
テレビ朝日系列で2018年秋の特番
『名医とつながる!たけしの家庭の医学 3時間SP』
が放送されます。
今回の放送は、認知症予防にまつわる話が聞けそうです。
いつ自分や周りがなってしまうか分からない病気ですから学習しておきたいところです。
放送日は、
2018年11月6日(火)
夜7時00分から9時48分
となっています。
目次
『名医とつながる!たけしの家庭の医学 3時間SP』の再放送日はいつ?
テレビ放送での再放送日なんですが、テレビ朝日のホームページでは案内は出ておりません。
案内がありましたら次第、追記しておきますが、こういう特番ってなかなか再放送ってないんですよね。
再放送よりも無料動画で視聴する方がとっても早いですよ。
『名医とつながる!たけしの家庭の医学 3時間SP』を見逃した方が無料動画で観る方法

放送を見逃してしまった方もいると思います。
安心してください。
その方法とは、TVerを利用すればいいのです。
放送後にTVerのホームページにアクセスして配信されていれば、無料で観ることが出来ますので、ぜひチェックしてみてください。
無料視聴できる期間は、1週間なので見逃した方は1週間以内に観ることをおすすめします。
TVer(ティーバー)とは何?
TVerとは、テレビで放送された番組を無料で動画配信するサービスです。
民放5社【日テレ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビ】が共同で行っている公式サービスで、この5社で放送された番組やドラマでしたら、スマホやパソコンで簡単に視聴することができます。
無料で視聴できるのは、放送終了後から1週間になります。
番組内容・あらすじ
番組内容
「認知症を予防する科」では、日本認知症予防学会がお墨付きを出した「楽器演奏が認知症予防に良い」という報告に対し、スタジオに日本認知症予防学会の阿部康二氏を招き、そのメカニズムや実際の効果を検証する。さらに、楽器の演奏と同等の効果があるという簡単な予防法も紹介。ほか、「高血糖を防ぐ科」を送る。
出典:https://thetv.jp/program/0000926356/22/
都市伝説関連のDVD
本の内容
「認知症の人が700万人の時代」「65歳以上の5人に1人が認知症」といわれる。日本認知症予防学会では「認知症にならないための予防だけではなく、進行を予防するために必要なこと。さらに認知症になっても大丈夫な社会」を目指し研究・実践している。注目される認知症予防の内容を、一般の人に向け広めるために、同学会では2018年4月から「認知症予防フレンド」を開講する。本書はその公式テキスト。これ1冊で認知症とその予防がわかる。
まとめ
『名医とつながる!たけしの家庭の医学 3時間SP』の再放送や動画配信で観たいと思ってる方は、TVerチェックしてみましょう。
配信されていれば、1週間内は無料で観れます。
自分が認知症にならない為にも最低限の予防はしておきたいですね。